なぜ、耳のトレーニングなのに声に出して歌うのか?

バークリーのイヤー・トレーニング(E.T.)のクラスはそのほとんどがソルフェージュを声に出して歌うことでした。もちろん Do の音を与えられてからメロディーを聴かされ、それを楽譜として書き取る( Dictation) 練習もありましたが、それは少なかった。それはなぜか? 

この理由についてはどこにも書かなかったので、ここに書くことにします。

E.T. のクラスでは、授業中にたまに Dictation の試験があるのだが、同時に鳴らされた2音を聴き取るという試験がどうしても聴き取れない。そこでダイアトニックな2音の組合せを楽譜ソフトで作り、それをピアノ音で再生して聴き取る練習をした。何回も練習してほとんど分かるようになった。それで試験に臨んだのだが、結果はひどいものだった。

音を聴いては正解を覚えて行けば、それは確かに聴き取れるようになる。一般にもCDを聴いて答えるイヤー・トレーニングの練習方法もある。しかしその音色が変わるとどうだろう。私が覚えたPCで聴いた音色と教室のテクニクスの電子ピアノの音色は相当違っていた。どうやら私の練習では2つの音が同時に鳴った時のサウンドの違いで判断してようだ。だから楽器が違うとそれがまるで判断できなかった。

自分と同じ楽器は聴き取れるが、違う楽器は難しいというのは誰もが経験することだと思う。口に出して歌うというのは、様々な音色の音を自分の声に置き換えて慣れることでそれらを聴き取れるようにするということなのかもしれない。

しかしながら、一番大事なのは、ソルフェージュを声に出して歌うことは自分のボイスでピッチをコントロールすることである。当然、コントロールするには自分のボイスを必然的によく聞くことになる。この練習がイヤー・トレーニングとして最も重要で効率的なのであろう。

ピアノやギターなどの音程をコントロールしない楽器奏者や普段あまり歌を歌わない人にピッチが悪い人が多いように思う。恥ずかしがらずに声に出して歌ったほうがいい。

声が出せないところでの練習で、サイレント・シンギングという頭の中で歌う方法もあるが、聴くということがないので効率は良くない。また、ソルフェージュで歌った音源を聴くこともある程度効果があるが、楽譜を読む練習というソルフェージュの大事な役割が果たせない。

ソルフェージュを声に出して歌っていますか?

自分の出した声をよく聴いていますか?

この2つをしないでソルフェージュを挫折した人はいませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください