短調を移動ドで読む場合、基準音(トニック)を「ド」から読むか「ラ」から読むか、という問題は議論があり、日本では「ラ」から読むことが多いようです。しかしながら、バークリーでは「ド」から読む方法を採用しています。
Do-based minor について
移動ド唱法でのマイナー・キーの歌い方には、ラから歌う方法(La-based minor) とドから歌う方法(Do-based minor)があります。バークリーや「ジャズソルフェージュ」では Do-based minor を使っています。更に、通常のマイナー・キーだけでなく、全てのモード曲についても Do-based minor(またはmajor) を使っています。
通常のマイナーやドリアンを「ラ」や「レ」から歌うのは簡単ですが、全てのモードを「ド」から歌うのは少しだけ訓練が必要です。しかし、一度マスターしてしまえば、その効果は絶大です。メロディーや和声の分析が非常に容易になります。 特にモード的手法が入ったコンテンポラリーな曲で Do-based minor( or major)は効果的です。
La-based minor について
「ラ」から読むことの利点は、メジャー・キーが歌えれば容易に歌えることです。他にナチュラル・マイナーで書かれている曲(例Summer time)が7音だけのソルフェージュで歌えることなどもありますが、ジャズでは稀な例です。
「ラ」から読むことのもう一つの利点は、Relative key(平行調 / Am→Cのように調号が同じキー)に転調する場合です。反対にParallel key(同主調 / F→Fmのようにトニック音が同じ場合)は圧倒的に Do-based minor が有利です。
モード曲における歌い方
Do-based minor(またはmajor) で歌う場合は、どのモードであっても Do から歌います。従って何のモードか分からなくても歌い始めることができます。例えば、Me , La , Te のソルフェージュが含まれれば、これはドリアンだと認識します。ドリアンは Re から始まるモードではあるが、Do から歌うと3度と7度のみが♭するモードと覚えているからです。 Do-based Dorianとか Do-based Lydianとか表現したほうがいいかもしれません。Do から歌う場合は、常にトニックは Do で、2度は R (Re or Ra)、 3度は M (Mi or Me)、. . . . . . . . となります。
La-based minorと同じ方式で歌う場合は、それぞれ Re-based Dorian、Mi-based Phrygian、Fa-based Lydian、. . . . . . . . などとなり、モード毎にソルフェージュの基準音が変わります。ドリアンは Re から歌うので Dドリアンが一番読みやすいですね。しかし、CドリアンはBbキーと思って歌う必要があります。
この場合、モードが変わる曲を歌うのは大変です。部分的にモードが使われているジャズ曲は結構あります。
全てのスケールをドから歌うことで、スケールやモードの比較が容易になり、理解しやすくなります。
Do-based minorはアドバンスな唱法といえます。マイナーは「ラ」から、ドリアンは「レ」からといった唱法をマスターしてから挑戦するといいでしょう。新しい世界が見えてくると思います。私の場合、昔「ラ」から読みで覚えた曲やメジャー曲で途中 Relative minorになる場合のマイナー部分、Dドリアンなどは無理に「ド」から読みをしないことが多いですが、最近は、どのような場合でもドから歌ったほうがイメージが膨らみやすいように感じます。
ジャズの元となったブルースは、黒人がアフリカからもってきたマイナー・メロディーとアメリカで強制的に入れられたプロテスタント教会のメジャーな和声とが融合して生まれました。従って、メジャー・キーのジャズであっても、マイナーなメロディーが使われたり、マイナー・キーからの和音が借用されたりするのは普通のことです。マイナーで始まり、メジャーで終わる曲も多い。メジャー・キーの場合は元々ドから歌うので問題ないのですが、例えば Fマイナー・ブルースでは、メロディーは Fブルースの場合とほとんど同じです。それを ラから読むとその関係が分からなくなります。Do-based minor を使うことで、いろいろな関係がよく理解できるようになります。
追記(2020.4.19)
ソルフェージュで歌う場合、Do-based minor には加えて重要な利点があります。それはソルフェージュの言葉のテンデンシー(Tendency) に関係しています。
分かりやすいドリアンで説明すると、例えば D Dorian をRe から歌うのは簡単ですが 、その場合(Re-based Dorian)の Re, La, Fa はトニックの構成音でメロディーはこれらの音に向かいます。しかし、メジャー・キーの移動ドに習熟してくると、これらの音はそれぞれ Do, Sol, Mi または上行して Mi, Ti, Sol に向かうTendency を感じてしまいます。
Do-based minor(mode) でのソルフェージュは常に、例えば Fa は Miや Me に、または上行してSol に向かうTendency が働きます。
Do-based minor(mode) で歌うことで、メロディーの度数が分かるだけでなく、自然なメロディーが期待できます。
* Tendency については、別に説明があります。