前回、ダイアトニックなTendency tone について書いたが、今回はマイナーやモード、クロマチックなTendency についても言及したい。
コード進行を理解するにあたって、何故それが起きるかを理解することは重要であるが、Tendencyは和声の動き、コード進行と密接な関係にある。
歴史的に最初はリズムとメロディーのみ存在し、ハーモニーはなかった。ハーモニーは複数のメロディーが同時に起きたものと考えられるため、調性の中でのメロディー音の動きの特性(tendency)を知ることはハーモニーの動きを知ることでもある。
メジャー・スケールにおけるテンデンシー
Tonic(1度):最も安定していて、Tonic以外のスケール音は最終的にTonic に向かう。
Dominant(5度):安定している。( Dominant chord のことではない)
Mediant(3度):比較的安定していて、いくつかの音はこの音に向かう。
Supertonic(2度):通常2度はトニックに、スケールで動くときは二次的に3度に動く。
Subdominant(4度):強いTendencyで半音下の3度に、またはスケールで上の安定した5度に動く。
Submediant(6度):通常5度に向かうが、二次的に、より不安定な7度に向かう。
Leading tone(7度):強いTendencyで半音上のTonic に動く。
マイナーにおけるテンデンシー
マイナーやモードにおけるTendency も安定した音(1,3,5)と不安定な音(2,4,6,7)に分けて同様のTendency が考えられる。
C Aeolian ( Natural minor ) の7度をみるとtonicの全音下の音になっている。この7度はSubtonicといわれ、Leading tone ほどの強いTendency はない。7度をLeading tone に変えたスケールがハーモニック・マイナーである。
また、ドミナント(5度)の位置にできるコードはマイナー7thコードで、メジャーのときのようなトライトーンがなく安定している。ハーモニック・マイナーでは V7 となりトライトーンを有する。この場合のテンションは b9 となり、マイナーで b9 が使われる所以である。
モードにおけるテンデンシー
モードにおけるTendency もトニック・トライアド(1,3,5)と、それ以外の音(2,4,6,7)に分けて同様のTendency が考えられる。ドリアンだけ示したが、それ以外のモードも同様である。
この場合のトニック・トライアドは( D , F , A )であるが、これをRe, Fa , La と歌うか、Do , Me , Sol と歌うかという選択がある。後者はトニック・トライアドがダイレクトに認識できる点で優位と考える。また、モードの種類が特定できていなくてもトニックが分かれば歌い始めることができる。
クロマチック・テンデンシー
半音下または半音上に向かうChromatic tendency は secondary dominant を理解するのに役立つ。
メロディーを移動ド で、また、どのモードであってもトニックをDo とソルフェージュで歌うことで、より音楽が理解できるようになる。多分、「そうしなくても私はできるよ」という人はいる。感覚的にできてしまう人はいる。しかし、作曲をしたり、より上を目指すなら挑戦する価値はあると思う。