Giant stepsへの道

Lady Bird アナライズ ー Lazy Bird アナライズ ー Giant Steps アナライズ

John Coltrane の Giant steps は1曲の中に3つのトニック(主音)があり、Multi tonic system としてジャズ史上重要な曲であるが、それが生まれる経過をコード進行の面から追ってみた。

(Multi tonic system についての説明は割愛する)

Giant steps の一番元となった曲はTadd Dameron の Lady bird のように思える。

Coltrane はこの曲に非常に興味を持ち Lazy bird を作曲した。

これは事実であり、これらの曲にGiant steps の素材は揃っている。

発表年代でもそれが推測される。

Lady bird : 1939年作曲、1948年リリース

Lazy bird : 1949年作曲、1957年アルバム「Blue train」

Giant steps : 1959年録音、1960年アルバム「Giant steps」

先ず、Lady bird とそのアナライズから始める。

Lady Bird のコード・アナライズ

これはLady birdのメロディー音とコード進行であるが、これがブルースだと言ったらどうでしょう?

上はブルース・フォームのコード機能の配列と一般的なコード進行であるが、ブルースは時として部分的に2倍の長さになり16小節になることがある。

如何にしてブルース・フォームがLady birdになったかを説明する。

① 2〜3小節目は通常Subdominant ケーデンス(アーメン終止)で  |  F7  |  C7  | であるところをII-V-I ケーデンスに変更された。

(マイナー・ブルースではよくある)

② I コードの代理であるが、A7のリレイテッド・マイナー7thでもある。

③ ターンバックは全て裏コード(代理のドミナント・コードと II-V )に変えられた。

最初のTonic部分の4小節を2倍に伸ばすとこのようになる。

④  F-7 , Bb7 はいずれもNatural minorから借りてきたModal Interchange コード であるが II-Vの様で、II-Vと同じくTonicに解決するため、II-V-I は IV-7  bVII7  I  ( D-7  G7  Cmaj7 は F-7  Bb7  Cmaj7 ) にリハーモナイズできる。

このときの IV-7 / bVII7 をBackdoor II-V と呼んでいる人がいる。

便利な名前なのでここで使わわせてもらう。

⑤ 何故Cmaj7からBb-7に動くのか?

というのはここが G-7 / C7 の Backdoor II-V であるから。

通常9小節目はFmaj7に動くべきだが、Subdominant minor のEb7がdominant機能を持ち(dual function)、Abmaj7へ。

この場合、転調が起きる場合と起きない場合がある。

ブルースだとすると転調は考えにくい。

bVImaj7はsubdominant minor 機能なのでFmaj7の代理として機能し問題ない。

⑥ 最初ここはD-7に向かう E-7 / A7 としたが、G7 に向かう2ndary II-Vに変更された。

その理由はその前のAbmaj7とつなぐためである。

これは bIImaj7 / II-7  V7 の進行を模倣したものである。

A-7 もE-7 と同じくトニック機能なので問題ない。

⑦ Ab-7は subdominant minor 機能のModal interchange コード Abmaj7に変更された。

このTurn back はTadd Dameron turn aroundと呼ばれている。

全てmaj7 の場合や最後がG7などバリエーションがある。

コード・アナライズはこのようになる。

特に Back door II-V と Turn around はこの曲の大きな特徴で、コルトレーンも大いに興味を持ったようで次の Lazy bird という曲の元となった。

Lazy Bird のコード・アナライズ

Lazy Bird はタイトルやコード進行から Lady bird に触発されて作られたと分かる。

① トニックのImaj7の代わりにトニックに向かうII-Vから初めた。

② II-Vが解決しないまま、同じトニックに向かう Backdoor II-Vを2小節目に。

③ Backdoor II-V も解決しないまま、サブドミナントに向かうBackdoor II-Vがくる。

④ Lady bird の場合と同じ動きで bVImaj7 に向かい、更にトニックに落ち着く。

トニック・コードに向かうII-Vが2つ並び(Tandem cadence) 、解決せずにサブドミナントに向い、更にトニックに落ち着く、という動きは Stella by starlight の最初の部分と非常によく似ている(当サイトのアナライズ参照)。

Ebmaj7 から A-7 への繋がり方(④—)は Lady Bird とは異なる。

major 7thがオーグメント4th(トライトーン) 離れたminor 7th に動くのは、I maj7から#IV-7(b5) への動き(この2つのコードはテンションも含めると共通音が5つあり代理コードとなる)に似ているので、その変化したものと捉えている。

⑤ B セクションはLover manのブリッジを使っているが、Aセクションに戻る前にMoment’s notice の Contiguous II – V と同じ動きが見られる( Ab-7 / Db7  |  A-7 / D7 )。

ここでもメロディーは”Mi” 。

Giant Steps のコード・アナライズ

実線部分はTadd Dameron turnaround の bVIと I がピボットとなり、

Imaj7  –  (subV7/II)  →  { bVImaj7 = Imaj7 } –  (subV7/II)  →  { bVImaj7 = Imaj7 }

のように連続したものと考えられる(下のコードアナライズ参照)。

Tadd Dameron turnaround は別名Coltrane turnaround とも呼ばれている( Wikipedia )ので、これは周知のことなのであろう。

破線部分はLazy Bird の5〜7小節 ④———–  の部分と同じである。

尚、最後のEb から曲の頭のBb に戻る進行(Turn back )はV7 がII – V7 となったものだが、Have you met Miss Jones?  のB sectionの最初と同じである。

Giant Stepsを長3度下または上に頻繁に転調して、トニックの前にドミナントがきていると考えると、アナライズは V7 – I または II-7 – V7 – I  だけになるが、機能コードとして捉えると次のようになる。

1小節目のD7 は半音下のC#-7 に解決する筈が5度下に解決して(偽終止)G に、Gがトニックとなり更に続く( Major 3th 下行する部分)。

4小節目のD7 は5度下のG-7に向かう2ndary dominant であるが、偽終止で Major 7thに、7小節目からも更に続く( Major 3th 上行する部分)。

以上、コードの動きから元となった曲を考え、Giant Steps をコード・アナライズした。

これ以外にも例えばHave you Miss Jones? (1937年)なども大いに関係していると考えられる。