難解なジャズ曲のアナライズを中心に、理論の一部についても解説しています。
アナライズの読み方についてはこのページに載せています。
ソルフェージュ・サポート・ページのジャズ理論
① Stella by starlight アナライズ
上級 、 転調をモードの変化として捉え歌う Go
② ブルースの歌い方
初級 、 ブルース・コードとドミナント・コード Go
③ 「転調を歌う」ーAll the things you are のアナライズ
中級 、 アナライズし、転調を歌い替えして歌う Go
*コード・アナライズの読み方*
当サイトとバークリーにおけるコードアナライズの読み方です。
コードは大文字のローマ数字でキーとの関係を表現する。
①〜③:いずれもブルース・コードの I7 と IV7 。
④:同じ F7 であるが、その前にF7 のリレイテッド・マイナー7th(Related minor 7th) がきているのでこの F7 は IVに向かうセカンダリー・ドミナント・コード。Five seventh of four と表現。
ドミナント・コード(2ndaryを含む)とそれ以外のセブンスコードは区別する。
マイナー・セブンス・コードが5度下のドミナント7thに向かう時、下にこのような実線を入れる。この線でII-Vの関係が分かり、C-7はF7のRelated minor 7thとアナライズされる。それ以上の意味がないのでC-7のローマ数字は入れない。
ドミナント・コードが5度下に解決する時は実線の矢印を入れる。
⑥:Natural minorから借りてきたモーダル・インターチェンジ・コードであってドミナントではない(subdominant minor)ので数字のみで表現する。(II-Vの時に入れる下線は入れても入れなくても可)
⑦:A-7 はダイアトニック・コード (III-7)としての機能もあるので(dual function)ローマ数字も入れる。
⑧:D7は本来向かうコード( G-7 )とは違うコードに向かうので偽終止( deceptive resolution )。必ず( )が必要。向かう先が代理コードなどに替わって、5度下にも半音下にも解決しないときも( )が必要。
半音下に解決するときは破線の矢印になる。
⑨、⑩:マイナー・セブンス・コードが半音下のドミナント7thに向かう時下の線は破線になる。
⑪、⑫:subV7はSubstitute dominant(ドミナントの代理)の意味、いわゆる裏コード。
転調の時のアナライズは「Con Alma アナライズ」 ページの最後にあります。